71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山市議会 2020-09-07 09月07日-02号

効果としては,再生可能エネルギー利用等により温室効果ガス排出抑制エネルギー資源確保が見込まれ,世界環境問題の解決に向けてSDGsが示す持続可能な社会実現に大きく貢献すると考えます。本市としては,このたびの世界首長誓約に署名することで環境問題に対する積極的な姿勢を示すとともに,具体的な取組を進めることにより気候変動などの影響に適応する持続可能なまち実現を図ってまいります。 

玉野市議会 2016-09-09 09月09日-05号

日本はエネルギー資源が乏しく、その安定確保が大きな課題であります。児童・生徒に省エネルギー必要性を認識させ、エネルギーを有効に利用しようとする態度を育てるとともに、環境への負荷がなるべく小さいエネルギー資源開発利用原子力についての社会問題についても主体的に考えさせることが求められており、社会科の授業や総合的な学習の時間等で取り組まれております。

赤磐市議会 2014-06-27 06月27日-05号

海外においてもどこにおいても国民であり市民である赤磐市民皆様方の安心・安全を守るために、またエネルギー資源の乏しい我が国の国家運営において、石油などの輸入に重要な役割を果たす輸送回路であるシーレーンなどの確保に努める観点でも、国家国民を守るためには抑止実行力が必要であり、共同して地域安全を保障する取り組み効果的であると私は考えております。

津山市議会 2013-12-10 12月10日-03号

この豊富なエネルギー資源活用することは非常に重要でございまして、今後木質バイオマス事業導入可能性調査実施をいたしまして、分散型エネルギー確保可能性、そして実現性を検討してまいります。 そして、事業実施に当たりましては民間活力の積極的な導入を図り、地域活性化産業の育成を視野に入れまして、循環型の産業構造への転換を目指し、貴重な森林資源活用を図ってまいりたいと思います。 

岡山市議会 2013-12-04 12月04日-02号

次に,市の再生可能エネルギー推進に向けての対策については,平成22年度に行った市域内の再生可能エネルギー資源利用可能量等調査結果において太陽光が80%と,その大半を占める結果となったことから,やはりその地域特性を生かし,太陽光エネルギー利用中心施策に据え,小水力等,ほかの再生可能エネルギー利活用可能性を探ることといたしております。 以上です。     

井原市議会 2013-09-13 09月13日-04号

まず、再生可能エネルギーの種類と市内における活用可能性についてでありますが、再生可能エネルギーとは、石油、石炭などの限りがあるエネルギー資源に対し、資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しないすぐれたエネルギーのことであり、太陽光、太陽熱、風力水力地熱温度差熱バイオマスなどが該当します。

井原市議会 2013-09-11 09月11日-02号

ビジョンは、限りがあり、いずれ枯渇する化石燃料などと異なり、自然の営みから得られ、継続して利用できるエネルギー資源活用した環境への負荷の少ないまちづくりを目指すため、策定するものであります。 去る7月19日に、再生可能エネルギーに関し、学識経験のある方や公募の方を含めた委員12人から成る再生可能エネルギー推進ビジョン策定委員会を立ち上げ、第1回会議が開催されたところであります。

岡山市議会 2013-06-18 06月18日-03号

平成22年度に行った市域内の再生可能エネルギー資源利用可能量等調査結果では,太陽光が80%,風力が10%,バイオマスが7%と,太陽光エネルギーがその大半を占める結果となったことから,まずは太陽光エネルギー利用を進めることとし,第2次岡山市環境基本計画等の中で太陽光発電システム平成37年度末までに住宅用7万件,市有施設130施設に普及させることを数値目標として定め,現在補助制度を設け達成に向け取り

井原市議会 2013-06-14 06月14日-04号

こうした中、本市では自然等のクリーンエネルギー資源活用した環境への負荷の少ないまちづくりを目指し、今年度井原市再生可能エネルギー推進ビジョン策定することといたしております。 策定の方法でございますが、再生可能エネルギーに関し、学識経験のある方や公募の方を含めた委員12人から成る再生可能エネルギー推進ビジョン策定委員会を立ち上げ、その委員会に対し諮問を行うこととしております。

倉敷市議会 2012-12-05 12月05日-03号

現在、エネルギー資源高度利用住宅用太陽光発電の普及、温暖化対策の啓発のための交流拠点として、環境学習センターの設置などの施策を推進しております。 届け出がなされております最新の温室効果ガス排出量である2008年度の実績値は、基準年に比べ13.5%の削減となっており、金融危機に伴う景気後退影響が大きいものの、市民企業皆様の協力による削減効果もあるものと考えております。